人の流れ
2015年 11月 29日
2015年11月29日(日)11:27
仕事で小倉に行く機会がありました。
小倉駅前周辺です。
そこで気付いた事が『土地の事』『エネルギー』や『人の流れ』でした。
一番気になったのが、≪コレット前の神社⇒宮地嶽神社です≫
赤い鳥居なので、お稲荷さん?と思いましたが宮地嶽神社になっています。
そして、祭神は息長足比売命
[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]
屋上のお稲荷さんとごっちゃになっている感じです。
障り(さわり)とまでいかなくても、神様に対して失礼な感じを受けました。
屋上のお稲荷様は、小笠原家の家臣が所謂、風俗に行って病気になったので
祈願して治った⇒でも夢枕にお稲荷さんが現われたのであわてて建てたお稲荷さんと
なっている様です。
真偽は、わかりませんが。
宮地嶽神社は宮地嶽神社として鳥居から変えないと、失礼かと思います。
赤い鳥居のお稲荷さんとごちゃごちゃ。
人の流れというのは、不思議なものでコレットがある建物は元は【そごうがあったビルです】
小倉駅と繋がったとてもアクセスの良い場所、立地条件は凄く良いです。
しかし、井筒屋本店がある魚町商店街とは人の流れが雲泥の差。
井筒屋本店が10とすると、コレットは2か3。半分にもなりません。
押し合いながら、歩く地下食料売り場とがらんとした周りに人が通らない状況
何となく、あそこに行きたくないな。と思わせるものがありそうです。
品揃えも少ない、売り場の店員さんはやる気がない。
行っても元気をもらえない。何か暗い。そんなんでは人も寄り付かないでしょう。
繁盛しているか、していないか。
見える世界と見えない世界の両方に問題がありそうです。

仕事で小倉に行く機会がありました。
小倉駅前周辺です。
そこで気付いた事が『土地の事』『エネルギー』や『人の流れ』でした。
一番気になったのが、≪コレット前の神社⇒宮地嶽神社です≫
赤い鳥居なので、お稲荷さん?と思いましたが宮地嶽神社になっています。
そして、祭神は息長足比売命
[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]
屋上のお稲荷さんとごっちゃになっている感じです。
障り(さわり)とまでいかなくても、神様に対して失礼な感じを受けました。
屋上のお稲荷様は、小笠原家の家臣が所謂、風俗に行って病気になったので
祈願して治った⇒でも夢枕にお稲荷さんが現われたのであわてて建てたお稲荷さんと
なっている様です。
真偽は、わかりませんが。
宮地嶽神社は宮地嶽神社として鳥居から変えないと、失礼かと思います。
赤い鳥居のお稲荷さんとごちゃごちゃ。
人の流れというのは、不思議なものでコレットがある建物は元は【そごうがあったビルです】
小倉駅と繋がったとてもアクセスの良い場所、立地条件は凄く良いです。
しかし、井筒屋本店がある魚町商店街とは人の流れが雲泥の差。
井筒屋本店が10とすると、コレットは2か3。半分にもなりません。
押し合いながら、歩く地下食料売り場とがらんとした周りに人が通らない状況
何となく、あそこに行きたくないな。と思わせるものがありそうです。
品揃えも少ない、売り場の店員さんはやる気がない。
行っても元気をもらえない。何か暗い。そんなんでは人も寄り付かないでしょう。
繁盛しているか、していないか。
見える世界と見えない世界の両方に問題がありそうです。

by sakurakodama3
| 2015-11-29 11:51
|
Comments(0)